ホーム  > 発毛剤とは?

発毛剤とは?


育毛剤と発毛剤の違いを明確に理解している方はほとんどいらっしゃらないでしょう。ここでは発毛剤についてのあれこれをお伝えしていきましょう。

“育毛”と“発毛”との違いはそもそもなんでしょうか。何となく違いはあるのだろうけど、それぞれの違いがはっきり分かっていますか?

育毛とは、現状ある髪をしっかりと育てることを言います。育毛剤というのは、抜け毛を予防して、かゆみ、フケなどをおさえて、今ある髪を丈夫な髪に育てていく製品のことです。

それに比べて、発毛とは呼んで字のごとく、発毛です。色々な原因によって脱毛してしまった状態からの改善を目指して、髪の毛を増やしていくことです。つまり発毛剤は毛母細胞の働きを活発にさせて、休止期の状態の毛根から、もう一度発毛を促す働きをします。発毛成分と呼ばれるものにはファナステリドやミノキシジルといったものがあります。発毛剤にはこれらの成分が入っています。これらの発毛成分が、毛母細胞に作用することによって、積極的に発毛を促進する訳です。発毛剤の効果を実感するためには、少なくとも6ヶ月は続けて使用することが重要だと言われています。

2005年に、日本で初めて飲むタイプの発毛剤が販売されました。一般名をフィナステリドといい、これを飲むことによって、頭皮の男性ホルモンの生成を防いで、だいたい6ヶ月くらいで抜け毛が減少すると言われています。

また、発毛剤は病気の治療を目的とした薬品で、配合されている有効成分の効果が厚生労働省から認可されている医薬品です。これらの医薬品は、限定された場所でしか購入することが出来ません。

最近では、10代、20代の方でも薄毛に悩む方が多くなっていると言われています。早めに抜け毛対策をしておきたいと考える若者もいるかと思いますが、残念ながら発毛剤は未成年の方は利用することが出来ません。その理由は、未成年対象の実験結果がないからで、使用した際に何が起こるか保証出来ないからなのです。

だいたい、発毛剤の中で有効成分として使われているファナステリドやミノキシジルは、別の目的で開発された薬の付加効果で発見されたものでした。そのために以下のような副作用が出る恐れがあります。

頭痛、めまい、かぶれ、発疹、手足のむくみ、性欲減退、肝機能障害、うつ、女性化などなど。

特にファナステリドは女性には大変危険と言われており、使用者は1ヶ月間献血が出来ません。これは万が一妊婦に輸血した場合、胎児に影響する恐れがあるためです。